プロフィール
こまねずみ
こまねずみ
2008年 ねずみ年に結成した親子劇団 「楽しく笑える舞台」を皆様にお届けしようと活動中
アクセスカウンタ
こまねずみへメール!
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

今年度最終の公演に向けて

2025年03月20日

 こまねずみ at 10:51  | Comments(0) | 楽屋にて
卒業式がところどころで行われていますねえ

バタバタされてたご家庭もあるのでは無いでしょうか?

我が劇団のメンバーの中にも卒業やら何やらで忙しく動いていた人もおりますですよ。


さて。

ウッホン。ちょっとかしこまり〜…

今月のラスト公演は今年度のラスト公演

その公演が、「アルプスあづみの公園」(堀金・穂高地区)」で上演されます。


すごいですねえ。
劇団こまねずみも、国営レベルに到達しました。ニヤリ

ちょっと、すっ跳びすぎかな?

北は安曇野市→松川村→池田町→大町市

南は安曇野市→松本市

うぬぬぬ。

南側が弱いのね。

中信地区もままならない我々が長野県の枠を飛び越し、本州、いや、国の枠で活動出来るとは。。。。

でも、安曇野市堀金・穂高地区なので遠くに行かずともだいじょうぶ。

有り難き経験ですね。


そんな大層な場所で公演するんだからさ、頑張って練習しようよ。
改めて練習して17年目にふと思った事。

 チャーリーが一言
  「こまねずみダンスってどっち側から踊るの?」

いつもゆらゆら適当に踊っている我々

改めて聞かれると、みんなの頭の中は ???

そんな練習もして。
あとはいつも通りの当日を迎えるだけです。
頑張りましょう。



お客様、たくさん来て欲しいですね。

ただ、あづみの公園は有料の公園となっております。ご注意下さい。

 大人だけ450円必要ですが…

  中学生まで タダ!無料‼️です

 なんと、シルバー世代(65歳以上)は210円で入れちゃう!


 なんでしたら、小学生くらいならお子様だけでも入園できますが…それじゃ、もったいないね。
 皆さんで楽しまないと(^-^)

お芝居を観るのは無料ですので、ご安心ください♪

劇団こまねずみの公演は、11時からなので朝のうちにお弁当作ってお茶も持って来て「こまねずみ」観た後は、公園でピクニック!なんていかがでしょうか?

春休みのいい一日になるかも。

児童館の皆さんで遠足がてらも良いかもね。(結構歩くでしょうが…)

美味しいレストランもやってますし、少し早い春を探しに来て下さいね♪


ん?どっちの宣伝?


とにかく
 
 2025年 3月30日(日)
 
   時間は 11時〜


 ご家族、お友達、ご近所、道に迷ってる人、田んぼの土手焼いてるおっちゃん
 みーーーーんな寄っておいでーーー!


  無謀な目標

   あづみの公園の第一駐車場の1段目を満杯にする



 小さく目標を書いてみた 笑

 
誰か写真をちゃんと撮ってくれないかな… 希望

よろしくお願いしますーー!
来てね!


詳しくは下記URLより、あづみの公園のご案内チラシをご覧ください↓
https://www.azumino-koen.jp/horigane_hotaka/new/topics.php?id=2889

https://www.azumino-koen.jp/notice/files/press_release_1092.pdf

(上記URL2件は、あづみの公園公式HPより引用)





  


回想 岡田町公民館 サンサンかふぇさん

2024年03月29日

 こまねずみ at 00:43  | Comments(1) | 楽屋にて
年度末って、なんでこんなに忙しいんでしょう。


という私は若干、暇がある時期なんですが。

暇なら暇で、やりたかった事が目白押しですから。

相変わらず忙しいんでしょう?と言われてしまう日々。

それでもと、声を掛けてくる強者も居ますし。問答無用のお義母様からの呼び出し等も。。。おかげでブログ書きめっちゃ間が空きました。


今回の記事は、先先週の公演でお邪魔させて頂いた【サンサンかふぇ】さんのお話。

未だにあのパワフルなお姉様方の素敵な笑い声が耳に残っております。


公演後の茶話会がコレまた印象深く。

まるでPTA懇談会のような態勢でぐるりと円になって座り、美味しいお菓子を戴きながら皆さんのご感想をお聞きする…

演じた側として非常に小っ恥ずかしい状態での茶話会でした。




お一人づつ…
丁寧に感想を語ってくださり…

その感想や質問にこれまた丁寧に団長がお答えするという、優しさに満ち溢れた記者会見…みたいな 笑


でも、本当に素敵な方々の集まりで皆さんニコニコ、可愛くお茶目で元気なお姿と温かいお言葉にものすごく癒やされて帰って来ました。。。


お菓子。美味しかったでーす(^o^)
ありがとうございました~






  


ほんとに長い間

2023年12月16日

 こまねずみ at 08:49  | Comments(1) | 楽屋にて
もう、断捨離という言葉が当たり前の様に世間では使われていますね。

私は断捨離とは無縁の女です。

溜め込むの大好き、コレクション大好き、包み紙一枚でさえも捨てられない厄介な女です。

お世話になった物とのお別れは人様以上に辛いと感じる人間ですが、これは流石にお別れしなければ…と決意したものがあります。


こちら。


長年、劇団こまねずみの縁の下の力持ちでいてくれたタンバリン。

いゃ〜、もう。

経年劣化ですね。

テープで補修しながら団長が叩き続けて15年。


とうとう砕け始めました。


よくぞここまで頑張ってくれました。

こまねずみの会計簿に残っている「タンバリン」の文字。

平成23年 2011年の事です。

お値段なんと 210円ってあります。

え?

2本で?!

一本が105円の時代ですか?


凄いなあ。


その後2年後に「楽器」という文字もありました。

島村楽器さんで購入したものがあるんですが…詳細が残っておらず。

この時はヒョロヒョロ笛と、サンバホイッスル買ったような気がするので。


やっぱり210円で2本のタンバリンが今まで頑張っていたのでしょう。


210円で10年以上も働かせるこまねずみ。

ブラック劇団ですかね?笑


最新タンバリンはすでに16年目突入公演にて使用させて頂きまして。



同じ物がネットにも無く、今回はぽんぽこ音が鳴るタイプです。

もちろん、お日様の登場シーンのシャラシャラ〜って音も鳴ります。



公演でねずみの嫁入りを見る機会がありましたら、タンバリンにもご注目下さいね!







  


下見 成相コミュニティーセンター

2023年11月06日

 こまねずみ at 22:41  | Comments(0) | 楽屋にて
下見に行って来ました〜


初の会場です。


地区の行事に呼んでいただき、舞台を拝見させて頂きました。


やはりね、豊科は都会でした。

成相と言えば、豊科地域でも賑やかな交差点がある所。

その成相の交差点から少し東に行ったところに立派な2階建ての建物がありました。



なんだかね、松本の街中の公民館もこんな感じでしたね。

やはり街中はオサレですね。



そして、会場となるお部屋。


年数はそれなりに経っていますが、この規模の公民館では1、2を争うほどのいい舞台。

我々が言ういい舞台って。

・舞台がある(適度な高さ重要)

・幕がある(緞帳;どんちょう 中幕、後ろ幕)

・隠れる左右の舞台袖がある(舞台から直接移動可能な部屋)


言う事なしですね。ハイ。



広さもちょうど良くて、毎月1回の定期公演でもやりたいくらいの良い大きさ。


2階に上がっていただくご苦労はありますが、大変素敵な会場でしたので、成相地区の皆様には是非とも是非とも足を運んで頂きたい!!


そして、こまねずみのお芝居を観て、笑って頂きたい。。。です。


演目は調整中ですが、同じ演目見た方でも2回目3回目と観るたびに新しい発見、細かい笑いを見つけて頂けるかと思いますので、どうぞご近所お誘い合わせの上お越し下さいませ〜。 

投げ銭にもちょうど良い距離に舞台が有ります笑


では…当日に会場でお会いしましょう〜
  


城東地区福祉ひろば下見

2023年08月07日

 こまねずみ at 12:46  | Comments(2) | 楽屋にて
っっ暑中お見舞い申し上げますッッ


皆さん、おげんきですか?


ああ、も”うっっ!


って、なるほどに暑さがピークを超えつつある。

暑さが越える…

ではなく、超える

ですね。



とにかく、我慢せずに猫の様に涼しい場所を探して移動して体を休めましょう。

私のオススメは冷気漂う川っペリ。


天然クーラーの様な日陰で水のせせらぎを聞きながら足を冷やして過ごす。
良いじゃないですか?


そんな妄想...


妄想しながら毎日大汗かいて過ごしている私です。

塩分控えめ?なんて言ってられないのです!


さて、この暑さが来る前の7月のとある日。


松本の城東地区福祉ひろばに下見に行っておりました。



9月に公演が予定されていますので、少し早めの下見&打ち合わせです。



賑やかな街中の道路に面した場所と、女鳥羽川の間に挟まれた場所にある城東地区福祉ひろばさん。

土地に不慣れな我々は、どこが一通で?どこが駐車場で…?と迷いながら行きました。

カーナビやGoogleマップがあってもね。迷うもんですよ。

こんな狭い道が通れるのかよ?と、ブツブツ言いながら行く事もございますし。(口が悪いですね…スミマセン)

ま、ギリギリ予定の時間に到着しました。



こちらが城東地区福祉ひろばの建物内です。
建物に入ってみたら小さな外観から想像していたより広い室内でした。

松本市の他地区でも福祉ひろばでの公演にお邪魔しましたが、どこもしっかり広さを確保したお部屋が用意されていて、似た感じの作りになっているのだなあと感じました。


こちらの職員さん、お芝居が大変お好きらしく、「昨日も観てきたんですよ〜」と楽しそうにお話しして下さいました。

嬉しいですね、お芝居好きな方がいると聞くと。

しかし、その分ハードルも上がりそう。。。


我々こまねずみのお芝居が認めていただけるかどうか。

9月の公演も力が入りますね!


こちらの公演は

9月15日金曜日

対象者など、また詳しくお知らせ載せますので、お近くの皆様は地区会報誌を舐め回す様にチェックしておいて下さいね!









  


めだかの会下見

2023年07月16日

 こまねずみ at 08:08  | Comments(2) | 楽屋にて
少し前になります。

来週19日に公演予定の『めだかの会』さんと、公演会場となる和田公民館を下見させて頂きました~。



めだかの会さんは小さいお友達親子で参加する育児サークルです。

下見の日も、可愛いお子様を連れていらっしゃって、我々を和ませてくれていました。

なんだかねえ〜懐かしいです。

参加するお子様も年齢は様々でして、無理なくお芝居を観てもらえればと色々お話させて頂きました。

会場は一見小さい建物のように感じましたが、中の多目的室(?だっけ?)は…
けっこう広くて天井も高く…

我々の大好きな【幕】も設置できるとのことでしたので有り難い仕様でしたね。


当日はめだかの会に入っていない方でも、同じ和田地区にお住まいの親子さんの参加もOKな様です!

公民館や保育園などにチラシを掲示してあるとの事でした。
詳しくは和田公民館にお問い合わせ頂くと良いかと。


では当日まであと少し。

体調に気をつけて頑張ります〜!!




  


あおぞらnobi 下見

2023年05月14日

 こまねずみ at 15:54  | Comments(2) | 楽屋にて
月日が過ぎておりました。

久々の投稿です。


前回、明石海峡を渡ったところで〈つづく〉と書いておきながら、続かなくてすみませぬ。

つづきはまた改めて。

その前に、先日、下見に伺った時の様子をアップしておきます。


2023年度も始まりましたが、いまだにこまねずみの公演がありません。

春先は何かと忙しいものでして、公演依頼も少ない。

なので、5月も公演がなく、6月にやっと公演予定が入りました。


我々を忘れずにいてくれた、奇特な依頼者がおりました。

【あおぞらnobi】さんです。

安曇野市の三郷地区にて、児童発達支援と放課後デイサービスを行っている事業所で、今年の2月のこまねずみの公演にも遊びに来てくれていました。


で、今回は…

是非とも自分たちの慣れた場所で子供達にこまねずみを観てもらいたい!と、公演依頼を下さいました。


はいはいはいicon23行かせて頂きますよ、下見にもね。

はいはいはい、10日の16時にね。

はいはいはい。


。。。。。?


アレ。?

思ってた場所と違う。。。


相変わらず、トボけてるこまねずみの団長と副団長はぜんぜん別の場所で下見しようとしていた事が判明し、慌ててnobiさんの施設へ向かうという失態。

本当に相変わらずです。

我々の子供達は親元を離れて一人暮らしを始め日々成長しているのに。

15年経っても同じような事している母達。反省。


日々成長しているあおぞらnobiさんの子供達に、こんなこまねずみの姿は見せられまい!と、本番に向けて気合を入れ直す団長&副団長でありました。


「こっちだったよ~!」飛び出し注意!



「ふむふむ、ここならお芝居十分かと…」


素敵な施設内を下見して先生と打ち合わせをして参りましたので、nobiに通っている皆さん、お楽しみにですよ〜!





  


2023のチャレンジ

2023年02月13日

 こまねずみ at 10:57  | Comments(3) | 楽屋にて

2月の頭にMGプレスさんに記事にして頂き、おかげさま来年度の公演のご依頼も殺到しております!!

既に公演が決定して埋まっている月もございますので、ご検討されている団体などの皆様はお早めにご連絡ください。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ。


さて、本日は…
先日の入山辺保育園での公演の裏話。。。


ただいま、こまねずみには受験生が大勢おりまして。

高校受験も大学進学受験も。。。アレ?

受験生がいない家庭が無いのでは?!

すごい冬でございますね。


おかげでこまねずみの公演出演を自粛しているメンバーも多々おります。

こういう時はこまねずみ団員より家庭の人となり、家族を全力でサポートする!
それを大切にしているこまねずみであります。


でも、それぞれの都合を優先していると必然的に人数調整が必要になってきます。

固定の持ち役では演目を回せない。。。
(この役はこの人!と固定させないってコト。)



って事で、今回の公演に新たなるキャストを投入~。

白羽の矢がたったのは…
(犠牲者でもなんでもないけどねface03)

入団歴が一番浅い『しのちゃん』です。

今までほとんど台詞のない役どころの黒子やちょい役に徹して来たしのちゃん。です。


団員のしのちゃんは、今までは裏方や あまりセリフがない役をこなして来ました。

さるかに合戦:子ガニの「オカアちゃーん!」

ごんぎつね:おっかぁの「あ~」

など、要所要所でのセリフはあったものの、文章と言えるほどのセリフは無く。

そこで2023年の最初のチャレンジを決行します。

15周年という事もあるしね、今年は【チャレンジ】を推していきたい!

そのチャレンジ第一弾!
『しのちゃんをこぶたに計画』です!


で、さっそく『こぶた』になるために練習を行いました。

何度もお芝居を横で観ているしのちゃんですが。

きっと、こう感じたとおもう。

「観るのと演るのとでは大違い…」だと。



しかし、さすがこまねずみ団員に選ばれているだけあって、持ち前の落ち着き感と度胸はお墨付きです。

パパパッと流れと台詞が頭に入り立ち位置が解れば、もうしのワールドです。

彼女なりの次男フー役を作り上げてくれました。




ダンスだって出来ちゃうよ〜ん♪



役柄的にも程良いダンスを披露してくれて無事に公演を終えました〜。icon22



この時の公演は団長も母ブタとオオカミを兼任していて早着替えがあったりと忙しい公演でしたが、しのちゃんの努力もあって乗り切る事が出来てホッとしました。

練習の後に以前の公演のDVDをしっかり観て予習復習をする。
そんな彼女の努力家の部分が今回の公演の成功に繋がりました。

しのちゃん初ブタお疲れ様でした、そしてありがとう、これからも宜しくね。

まだまだ続くよチャレンジは…ふふ。










  


2023年の始まりです

2023年01月07日

 こまねずみ at 22:01  | Comments(3) | 楽屋にて
年が明け、早速こまねずみの活動が始まりました。

なんと、新聞記事の取材という恐れ多いお話をいただきまして。

団長と共に新年の初活動として行って参りました。


どこでどうして、こうなった?と、経緯は色々あるのですが、兎にも角にも(兎年だけに?)取材を受ける事になったんです。


信毎を購読されているご家庭にはお馴染みの『MGプレス』

その中のイクトモのコーナーの取材だそうで。。。



子育てに関する事が取り上げられているコーナーですからね。

一応、こまねずみは子供達とお芝居をするという劇団ですからね。

「子供と共に歩んだ15年」ってな感じでお話を進めましょう。


で。

ここで、新年早々のミスった。。。

取材を受けている最中の写真を撮るのを忘れてた。

2023年も忘れっぽさを改善できず。

やれやれ、な年明けとなりました。


でもね、相変わらずトークは全開バリバリでピーチクパーチクと話すだけ話して来ましたよ。


イクトモリポーターのSさんには好き勝手お喋りしてしまい、編集に頭を悩ましてしまうかも。。。
と少々心配しておりますが、コーナーを埋めるだけのネタとこまねずみの写真はお届けできたかと思います。


こちらの取材の記事は2月ごろに皆様のご家庭にお届けになる予定です。

MGプレスを楽しみに読んでくださっている方も多いと聞きます。

そのような誌面にいきなり団長と副団長が出てきたら、朝から吹き出す方もいらっしゃるかも。

お気をつけ下さいね。




  


城北公民館での公演のこと 徒然

2022年06月29日

 こまねずみ at 22:54  | Comments(3) | 楽屋にて
半年ぶりの公演が済んで。

参加した団員たちは少々テンションが収まらず。

公演翌日はLINEの嵐。


いや、各々に反省しつつ…

でも団長からはお褒めのお言葉を頂きつつ。。。


自分の姿を客観的に見てみると、色んな想いが出てまいります。



今回、徒然したいのは。

わわわ隊について。
(サンバ隊も兼ねる)

今までも何度か触れてきているかもしれませんが、このお芝居はわわわ隊がいるからこそ深みが増します。

(?)多分。。。



先日の城北公民館での公演でも本当に良いスパイスを効かせてくれた面々。



一点を見つめ、ただただ北風と太陽の指示を適確に成し遂げる。

この時は、手前より ゆっこ、しの、チャーリーでのわわわ隊。


無表情ながらも三者三様の個性を感じる事が出来る。

少しワタワタする姿も滑稽で笑いを誘い、常に無表情でいなければいけない所が苦しかろうと同情も誘う。笑笑


いつもどんな時も冷静沈着なしのに関してはさほど無理な役でもなさそう。。。

緊張も程よくブレンドされており、良い表情。


しかし、常に優しい笑顔がトレードマークのゆっこに関しては、苦しかろう。

本番中は必死に堪える姿もまた愛しく、知らぬが北風さんのみ。。。という事か。



そして、チャーリー

3人の中で、1番「笑い」を理解しているだけに責任感を感じているであろう。

けれど、関西人の体から発するその動きは無言無表情であっても隠す事は出来ないようだ。


わわわ隊に対して、サンバ隊



こちらはわわわ隊と違って、にこやかに弾ける踊りを披露する。

ここでも3人の個性が光っており、ぜひじっくりと観て頂きたいシーンである。


ま、結局。お芝居というものは、一度だけでは全てを見切れない。

こまねずみのお芝居って。
どこぞの東京ネズミーランドのようなものでしょう。


一度じゃ全てを理解出来ない。

ハマればハマるほど。

その想いが強くなるらしい。。。フッ



唯一残念だと感じているのは太陽さんと北風さん。

太陽と北風は、本番中は立ち位置やお芝居の流れの中で、なかなか3人の事を見ていられないのが実状で。


でも。やっぱり観たいので。
団長と副団長は本番後にビデオを見返して、わわわ隊の動きを確認するのが何より楽しみなのです。



そして、この「北風と太陽」の中にもう1人重要な役柄があります。


黒子です。

公演でも出てくるたびに喜んで下さるお客様がいて、ツボにハマって下さった!と嬉しくなりました。


この黒子。

昨年の城北公民館公演でも助っ人として参加してくれた、『精鋭staff ハナコ』が演じております。


何日も前からDVDを見返して自らの出番を台本に仕上げ、本番中も確認できるよう小さなメモに仕立て、準備万端!

誰よりも準備を怠らない素晴らしいstaffであります。

お芝居の中でどこかに佇む。

それが「北風と太陽」の黒子である。



良い仕事をしてくれてありがとう!

あと1人。
音響トミーも毎回良い仕事してるぞ!



誰が欠けても、今日のこの日のこの時のお芝居にはならない。

もちろん。お客様もその一員です。










  


ご視聴ありがとうございました

2022年05月27日

 こまねずみ at 08:24  | Comments(3) | 楽屋にて
先日の配信、およびアーカイブをご覧下さった皆さま、本当にありがとうございました。

たくさん、応援のコメントも頂き、配信終了後も友人や知人からLINEなどで感想を頂きました♪


私は団長の家から帰ってもしばらく興奮しておりましたが、息子や主人が何も反応も無いことに少々困惑。???

息子曰く「団長の家に行く。配信見てね。だけでは見ようが無い。」との事。


友人などには配信のURLをしっかり送っておきながら、家族には教える事を忘れていた私。


やっちまったな〜と思いつつ静かにLINEでURLを送信しておきました。

その後見たかどうかは定かでは無い。。。。



生配信の感想としては、

とにかくあっという間に始まり、あっという間に終わった感じでした。

お芝居とは違う、映像の生の難しさを感じもしましたし、伝えたいと思った事の半分くらいしか伝えられなかった自分に悔しさもあります。
(もともと喋りまくるキャラでは無いのですが、要所要所ね〜ポイントをお伝えしたかった…)


テレビの生放送ってのは凄いな〜なんて思ったり…



あ!

まだ観てないよって方は…



555Merei Channel

↑こちらを検索していただいても良いですし、

https://m.facebook.com/555Merei-Channel-110419694156335/?ref=page_internal&mt_nav=0

↑こちらのURLでも飛べるかなぁ?

Facebookのアカウント無くても見られると思います。多分(°▽°)


お時間あればどうぞ、ご覧下さい♪




  


2022年始動!

2022年01月07日

 こまねずみ at 16:33  | Comments(1) | 楽屋にて
皆さま、七草粥は召し上がりましたでしょうか?

年始には我が劇団の団長キッチョムより手描きのイラストをご覧いただけたかと思います。

レアなんで、よ〜くご覧になってみて下さいね!


普段は副団長わかの拙い文章でお送りいたします劇団ブログですが、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます!



さて、今年の1回目の公演が来週14日に予定されているのですが、早速団長と下見&打ち合わせに出掛けて来ました。

豊科のたつみ認定こども園さん。

数年前に立て替えたばかりの新しい園舎です。

団長senmonka「わかさん、下見を兼ねて打ち合わせに行こうか!」

わかsports「下見ですね。了解です。」

二つ返事で下見に赴いた私。


以前の園舎には何度かお邪魔しているんだけど、新しい園舎の新しい舞台を見ておかねばっっ!と車を走らせる2人。


しかし、園舎に着いて、駐車場を入る時にふと思った。

わかsports来た事あるんじゃないか?」と。

どうも駐車場に見覚えがある。

ぐるっと奥に入って、プレイルームに荷物を運び込んだ覚えが。。。


そんな話を団長にしてみたが、
団長senmonkaえー、そう?」「いやいや、初めてだよー。」


…団長がそう言うなら、単なる記憶違いかもー。sports


と、疑問を抱えつつも園長先生にお会いして会場を確認。

園長先生は今年度就任されたので、我々がこの新園舎を訪れたかどうかは分からない。


だから、その件を聞いてみても仕方がない。ムズムズ

舞台を見たら思い出すかと思ったが。。。特に。。。です。ムズムズ。ムズムズ。

安曇野市の新園舎は大体同じ様な形の舞台なので、どこかと勘違いしているのかもしれない。
ムズムズ。ムズムズ。ムズムズ。



ずっとムズムズを抱えながら下見を終えた2人は、車の中でスマホを開き始めた。

団長が急いでブログを開いて確認してみると。。。



あ。
来てた。



2年半くらい前に来てました。。。icon10

しかも新しい園舎になってる。(笑)


私の中に、園舎内の記憶が無いのは、おそらくプレイルームの裏の入り口を使わせてもらったから。

(荷物を積んで来る車は荷物隊と呼ばれて、より公演会場に近い入り口から搬入する事が多いのだ。)

そのためか、園舎内の記憶が無い。

団員は仕事などスケジュールが詰まっていると直帰することも多く、園からの労いのお茶などを頂かずに帰る場合がある。

これだよきっと。

パッとお芝居やってパッと仕事に戻った。というパターンか?


以前の記事はこれですねえ

https://komanezumi.naganoblog.jp/e2402567.html

7月に公演してるので、おそらく暑すぎて頭が働かなくなっていた可能性もあります。
ははは



こんな調子の劇団こまねずみ。

相変わらずバタバタやっておりますが、2022年も皆様と共に笑顔でお芝居を楽しんでいきたいと思います♪







  


大町幼稚園 下見 

2021年12月07日

 こまねずみ at 12:36  | Comments(1) | 楽屋にて
先週の事。

なかよし広場&どんぐり保育園の公演を終えて、その足で向かったのは『大町幼稚園』さん。

初めてご依頼いただき、来年1月に公演を予定しておりますので、下見させて頂きました。


大通りからはあまり見えなくて、看板を目印に通りを入っていくと、素敵な園舎が見えました。

よく公演させて頂いた大町保健センターさんのすぐ南に位置していましたので、なんとなく場所は知っていましたが。

迷わず行けてよかったです(´▽`) ホッ


今回こちらの公演が決まりましたのは、こまねずみを以前観て下さった保護者会長のA様のおかげです。

何年か前にもお声かけ頂いたのですが、こまのスケジュールと園側のスケジュールが合わず公演にまで至りませんでした。

しかし、会長様の熱意と努力が実って、公演の準備までたどり着きました!!!

あとは、当日の公演が無事に済めばよいのです。

本日はそのための下見でございますよ~!




さて、こちらの幼稚園は最近建て替えされたそうで。。。

なんとも、素晴らしいホールが我々を迎えてくれました。



我々の中のイメージ⇓

 大町市 = icon12舞台が素晴らしい


今回も、裏切られる事なく素敵な舞台でしたので、あの演目もいいね。この演目もやりたいねと団長も大興奮です。

こまねずみの演目は当日の団員が何人参加できるかによって決まりますので、何を上演するかは当日のお楽しみです。。。



そうして先生方とも当日の打ち合わせをさせて頂き、下見は終了~。

これで来年には園児のみなさんと楽しいひと時を過ごせそうです!

団員よ!体調管理に気を付けて、当日に臨みましょう!icon14icon21









  


城北公民館 下見&お知らせ

2021年11月22日

 こまねずみ at 10:05  | Comments(1) | 楽屋にて
11月26日に公演を予定しております、松本市の城北公民館さんに下見に行って参りました

この日は午前中に三郷北部の公演を終えており、給食パワーで午後も頑張って行こうぜ!と、そのまま下見に出掛けました。

〜少々疲労感を漂わせながら公民館へ入って行く団長の図〜



今回のご依頼は こちらの公民館で開催されている《のびのびひろば子育て支援講座》のイベントです。

お優しそうな先生方が会場を案内して下さり、当日の打ち合わせをさせて頂きました。


こまねずみにとっては、松本市というのは遠くて近い隣町です。

今まで13年活動してきましたが、松本乳児院さんしか行ったことがございません。。。

ドキドキなのです。


なんと、その日。

講座の親子さん以外にも、少しお客様をお呼びする予定でご近所のお爺ちゃまお婆ちゃまも御出でになるとか。

嬉しいですね。

タイミングも良くコロナさんもちいとばかし大人しめでやんすしね。

おっと、口調が江戸っっ子になってきた。icon10


で、ですね。

若干名なら外部の方もお越し頂けると言うお話がありました。

若干名ですけど。


これでも立派な一般OK公演ですぞ!


では以下詳細

(松本市福祉ひろばだよりから抜粋)



※要予約にて若干名 ご参加頂けます

お申し込みお問い合わせ
  tel 0263ー36ー0168 担当:村田さん

お近くの皆様はぜひ遊びに来てくださいね〜
  


三郷北部 下見

2021年11月13日

 こまねずみ at 22:06  | Comments(1) | 楽屋にて
感染レベルが下がってくれたおかげで、こまねずみもちょっとずつ動けるようになりました。

先日、今年初めてご依頼頂いたこども園さんに下見に行きました。

行きましたのは、「三郷北部認定こども園」です。

かな〜り昔に劇団とは別の件でお邪魔したことあったんですが、もうかれこれ20年も前になるかな…

そんなに前の記憶なんて曖昧で、たしかこの辺り…と車でたどり着いたのですが。。。

私の記憶していた園舎は無く、綺麗に建て替えられた立派な園舎にお出迎えされました。


10年ひとむかし。

20年っつったら、もう大昔だわね。(-_-)



この日の団長のコーディネートとお揃いの園舎に、少しご縁を感じながら画像をパチリ

来週の17日の公演は久々の大人数での公演となりそうなので、みんなに観てもらえるのが楽しみです。

そうしたら、園長先生のほうがもっと楽しみにされていて、とっても嬉しかったです。

三郷北部の皆さん、よろしくおねがいしますね!

  


補修しました。

2021年09月09日

 こまねずみ at 16:16  | Comments(4) | 楽屋にて
9月のこまねずみ公演も全てキャンセル&延期になってしまったので、しばらくお芝居が出来ません。

って事で


ネズミの耳を補修しました。

かれこれ10年は使っている耳。

こまねずみの小道具の中で1、2を争う古さ。かも。

しかも、一番使われているかも。

ですから傷みも酷くて、本番前にテープやらノリやらで止めまくっていました。


いい加減治さないとな〜と思っていたので意を決して(?!)補修しました。




補修後の姿。

10年の歳月は接着剤業界も変化を遂げていて、以前はくっつき辛かった素材同士もなんとかくっついてくれました。

接着剤の企業努力をこまねずみは讃えますよ...ホント。

あと、両面テープ業界もね。


色んな企業のおかげでこまねずみが動けているんです。

なんて事までかんがえてしまうほど。。。


暇なんすよ…(°▽°)




  


5月の予定 (2021)

2021年04月19日

 こまねずみ at 12:41  | Comments(0) | 楽屋にて
週末のお天気は雨でお家で過ごしていた方も多いのではないでしょうか。

今朝はいいお天気になりましたね。

月曜日が晴れてくれると、なんとなく良い気分になって『今週も頑張ろ』と思えてきます。

笑顔で迎えた月曜日は楽しい一週間の始まりって気分になれる!  …かなicon10



では5月の公演のお知らせです。

5月26日(水)
  
 アルプス認定こども園にて


令和3年度は、まずはこちらの園から始動しまっす‼️



話がとびますが。。。

最近のお気に入りお菓子がコレ↓↓↓

(画像がなくてすみません)

贅沢なひとときに…と思っていたら、息子に発見され一個しか口にできなかった…。

巧妙に隠したつもりが。。。


息子にいらぬ知恵が付いてしまって困る母でございます…

もっと別の知恵がついて欲しいと願うばかりです。

5月公演頑張りまっす。



  


有り難き反応

2021年04月15日

 こまねずみ at 11:26  | Comments(1) | 楽屋にて
こんなにも反響があるとは。。。

先日の朝ドラの件です。


基本的に私は朝ドラを録画しています。

そして、その時間に観られる時はそのままテレビをつけて観ています。

その時間というのは8時からの放映です。




あの日、そうだ今日だ!とバタバタしていたところ突然電話が鳴りました。

大阪の叔母からの電話でした。

時間は8時前。


実は。。。
『前日に知人に連絡回すぞ!』と思っていたのに…


前夜に息子セバスと大喧嘩して頭に血が昇っていて、サッサと布団に入ってふて寝してしまって連絡するのを忘れていました…



幸いにも叔母はBSで7時半から放映されている回を観たようです。

ほんの3〜5秒ほどのコーナー。

この一瞬に「安曇野市 こまねずみ」という文字を読んでピン‼️ときたらしい。

叔母は「もう一回観られるから!」と電話を切りました。



やはりN◯ケーは全国区。

すごいな。

そして何より良かったのは、朝ドラは朝ドラ、昼ドラ、夜中ドラと1日に何度も再放送がある事。

いや、なんかBSとか最近の配信とか駆使したら下手したら10回くらい観られるかも!


おかげで友人、知人に改めて連絡して宣伝が出来ました。


友人の友人から友人に連絡が来たと言われたり、コメント下さった方のようにテレビの前でスマホをスタンばって下さった方も大勢いました。



今回。

投稿したのはチャーリーが出したーい!と叫んでいたから。

ドラマの劇中劇でこまねずみの様に耳を付けたネズミがたくさん出るシーンがあったから。

「ウチらと一緒やん!」と言って《ねずみの嫁入り》写真を出しました。


で、私は春にちなみ《花咲か爺さん》で勝負。


採用は担当者の意図が色々あるでしょうから。何か引っかかる物があったのでございましょう。

どっちが出ていても嬉しい結果でしたね。



この写真。

しっかり観たい方のために、NHKさんの朝ドラHPからしっかり見られます。

朝ドラのHP→ わたしの晴れ舞台ギャラリー→

□放映された写真を見る

で出てくるかと。


こまねずみのブログでもネタバレ注意の為、おそらく載せた事ない写真です。

ぜひ一度、ご覧下さい〜face02





~ 今日の一枚 ~


猫ににらまれるねずみ達


(本文と何にも関係ないか~
ちなみにこの小さなねずみさんは小指の爪に収まるくらいのサイズです…小さッッ!)
  


お言葉

2021年03月16日

 こまねずみ at 21:16  | Comments(1) | 楽屋にて
先日の公演が済んで、翌日の日曜日には市民タイムスさんの紙面に記事が載りました。

その記事を息子とふむふむと読ませて頂きました。

市民タイムスさん。
いつも、記事にして頂きありがとうございます♪


そういえば、団長が公演に寄せてのコメントを書いてくれていました。

読んだ方もいらっしゃるでしょうが、サラッとブログを読んでる方のために改めて団長からのお言葉を掲載させて頂きます。


########################


どしゃ降りの為、客足が減るのでは…と布団の中で思ったりもしましたが、よくぞ沢山起こしくださいましたー!あんたも好きねぇ!www!

思いがけず久しぶりの取材もあって、いつもより張り切ったよ!(オイオイ)

やっぱり子供と一緒に芝居をやるってのは格別ですねー!

皆成長しちゃって、参加できなくなってしまい残念だけど…ちょっと勇気をだして?顔だしてくれたらなぁ…ってしみじみ思ったね…



相次ぐ公演中止に見舞われた今年度でしたが、いくつか実現させて頂いた事は本当に有り難かったです。来年度はこんな心配もなく、全ての公演が叶いますよう祈るばかり…

皆さんに会える日まで私達も健康に気をつけつつ精進して過ごします!合掌✨

Posted by キッチョム

################


という事でした!

  


サン・アルプス 下見

2020年09月12日

 こまねずみ at 17:13  | Comments(2) | 楽屋にて
ドキドキ ドキドキ …


下見ですって!

というか、このブログで「楽屋にて」というカテゴリーで記事を書くのも何ヶ月ぶりでしょう。。。。


しかも、下見ですよー!


そうです。

今月の公演はこちらの会場にて開催される事となりました。



なんたってね。


ヒローーーーーーイ!

広いです。

(人間がポツッといる感じ…)


舞台もしっかりあるしね。


心置きなく背景も吊れますし。



こまねずみックス!なんかも出来ちゃうくらい、しっかりした会場ですよねicon12

この大きな会場にして下さったのも、皆様と我々のソーシャルディスタンスのためでございます。

いや、もう。

ソーシャルディスタンスに関係ないくらいの広さです。




舞台の設備の打ち合わせなどの後に、久しぶりに声を出しての予行練習を行いまして。


あっっっぶね!

やっといて良かったよ。

ってのが本音かな。


所々思い出しつつ…

トミーに台本を確認してもらいつつ…icon10
(忘れてるじゃん!)


だんだん調子が出て来て、サラッと通すことが出来ました。



やっぱり、声を出すって大切ですね。

体に酸素が入ってくる感じがします。



今回。

観覧される皆様に少しでも安心して観て頂けるよう、マウスシールドだけは着けさせて頂くことにしました。

多少、声がこもって届きにくくなるのですが、その分大きな声で、大きなアクションで頑張りたいと思います!



まだまだ暑さが残っている中でこのシールド着けて、衣装着てセリフ喋って…

多少の不安は有りますが、熱中症にならない様に飲み物を楽屋にドン‼️と置いて8ヶ月ぶりの公演を乗り切ろうと思います。



ブログをご覧の皆様。
どうかどうか遠くから応援よろしくお願い致します!!